2017/02/19

カー連読 ⑪

  今回も、カー作品の感想文です。 前回書いたように、すでに、カー作品の連読プロジェクトは、終了しています。 最初の一冊、≪三つの棺≫を借りて来たのが、2015年の10月下旬だったから、一年と三ヵ月半くらい、カーばっかり読んで来たわけだ。 三島図書館まで通ったり、相互貸借で取り寄せたり、我ながら、よく、意欲が持続したものです。 そーんなに面白い作品ばかりではなかったのですが・・・。




≪雷鳴の中でも≫

ハヤカワ・ミステリ文庫
早川書房 1979年発行
ジョン・ディクスン・カー 著
永来重明 訳

  相互貸借で、富士宮市立図書館から取り寄せられた本。 ハヤカワ文庫なのですが、なんと、カバーが付いていません。 富士宮図書館の文庫は、以前にも借りているので、文庫のカバーを外して保存する習慣があるわけではないのは確かでして、この本が特別に、ないわけだ。 1979年と、文庫としては、一際古いですが、中身は、大変、綺麗でして、カバーだけ、劣化が激しくなって、廃棄したとも思えません。 「寄贈」のスタンプが押してあるから、寄贈される前に、すでに、なかったのかな?

  発表は、1960年。 ギデオン・フェル博士が探偵役を務める作品としては、23作中、20作目。 この後は、≪悪魔のひじの家≫、≪仮面劇場の殺人≫、≪月明かりの闇≫の三作しかありません。 カーの推理小説としては、晩年の作に入れていいと思います。 というか、そのー、もう、戦後になると、量的にも質的にも、急激に、創作エネルギーが落ち始めるのですよ。


  第二次世界大戦前に、ナチスと近い関係にあった映画女優が、ヒトラーに会いに行った山荘で、同行していた婚約者がバルコニーから転落死する原因不明の事件があった。 その17年後、元女優の三人目の夫である、元舞台俳優の依頼で、フェル博士がスイスに呼ばれ、彼らの周辺で起こる恐れがある殺人事件を防ごうとするが、博士が同宿している屋敷で、元女優がバルコニーから転落死してしまう。 元俳優の息子や、彼と縁談がある資産家の娘、17年前の転落の際、同じ山荘にいた新聞記者の女性などが絡む複雑な人間関係と、転落死に至らしめるトリックを、素人犯罪研究家と、フェル博士が、対立しながら解いて行く話。

  梗概が書き難いストーリーですな。 理解できないほど、複雑なわけではないんですが、素人犯罪研究家のせいで、話がややこしくなっています。 また、視点人物が、「資産家に頼まれて、資産家の娘を、監視・護衛に来た画家」という、事件の本筋と関係の薄い男でして、そういう人物の視点で語られるから、ますます、ややこしい。 この男の職業が、画家である理由が、また、よく分からない。 素人犯罪研究家の本職も画家らしいのですが、そちらも、必然性がまるでない設定です。

  ややこしい割に、登場人物の総数は、決して多くはなく、この作品でも、やはり、フーダニットが不発に終わっています。 カー作品で、フーダニットだと思ったら、あまり喋らない人物が犯人だと考えて、まず、間違いありません。 すぐに分かるとまでは言いませんが、半分くらい読めば、大体、見当がつきます。 そして、前にも書いたように、余計な事ばかり喋る、癇に触る女は、絶対に犯人ではないのです。

  読んでいて、非常に不愉快になるのは、登場人物達が、互いに相手を、無視したり、軽視したり、罵ったり、そんな事ばかりしている点です。 誰かが喋っていると、必ず、話の腰を折る奴が出て来て、読者としては、聞きたい話の邪魔をされて、カチンと来るのです。 それが、一ヵ所二ヵ所ならまだしも、最初から最後まで目白押しだから、困ってしまう。 推理物晩期のカー作品では、こういう噛み合わないような会話が、やたら多いのですが、作者本人が、周囲の人間と、こういう険険した会話ばかり交わしていたんでしょうか?

  トリックも出て来ますが、あまりにも、不確定要素が多過ぎて、こんな犯罪が成立するとは、到底、思えません。 作者も、長い事、密室物や不可能犯罪物ばかり考えて来て、すっかり、アイデアが枯渇してしまったんでしょうなあ。 トリックが弱いのは承知していて、その分、人間関係を描き込む事で補おうとしているのですが、話の終わり近くになって、「実は、彼は、彼女を愛していた」などと、読者にとって寝耳に水の新事実を出して来るようでは、もはや、フェア・アンフェア以前の問題でしょう。

  原作とは関係ないのですが、訳文の女性言葉が、異様に鼻につきます。 主要な女性登場人物が、三人出て来るのですが、年齢や職業が異なっているのに、みんな同じ、山手夫人みたいな喋り方なのです。 79年の発行で、これは、ひどい。 「原作の発表年に合わせた」という言い訳も利きますまい。 他の二人はともかく、女性新聞記者が、こんな取り澄ました喋り方をするなど、年代に関係なく、考えられないからです。


  ところで、私は、この作品で、フェル博士シリーズの長編は、全て読み終わりました。 何度も書いているように、フェル博士には、特徴的な人格が与えられていないので、探偵役として以前に、物語の登場人物として、魅力がなく、記憶に焼きつくような面白い話はなかったです。 作者にしてみれば、逆に、人格的特徴がない人物だから、探偵役として使い易かったという見方もできます。



≪魔女が笑う夜≫

ハヤカワ・ミステリ文庫
早川書房 1982年発行
カーター・ディクスン 著
斎藤数衛 訳

  相互貸借で、浜松市立図書館から取り寄せてもらった本。 今までに、相互貸借で借りた本の中では、最も、くたびれていました。 外観だけでなく、中の方も、水濡れ、皺、汚れ、折れ、破れと、破損が目白押し。 別に、名作扱いされている作品でもないのに、一体、誰がこんなに、酷使したのか?

  表紙絵が、タロット・カードをモチーフにした、山田維史さんのものになっていますが、私が手にした、同類の本の中では、この本の1982年が、一番古い発行年です。 82年というと、私がまだ、高校生だった頃ですが、文庫の表紙絵は、もう、これだけ、洒落たものが出ていたわけだ。 というか、当時の方が、今のものより、ずっと、インパクトが強いです。 そういえば、本屋で、表紙絵を見て、衝動買いする事がなくなってから、もう随分経ちますなあ。

  発表は、1950年。 H.M(ヘンリー・メリベール卿)が探偵役を務める作品としては、22作中、20作目。 H.Mシリーズは、1953年には終わってしまいますから、もう、末期の方の作品です。 これの直前が、≪墓場貸します≫で、そちらを読んだ時には、H.Mは、まだ、元気一杯で、なぜ、H.Mシリーズが、フェル博士シリーズより先に終わってしまったのか分からなかったんですが、この作品を読んだら、なんとなく、理由が分かるような気がしました。 何にでも、衰えはあるわけだ。


  村外れに、「あざ笑う後家」と名付けられた岩がある事だけが特徴の小さな村で、「後家」という署名が入った誹謗中傷文書が、村人の多くに送りつけられる。 村人の猜疑心が高まる中で、古書店主に依頼されたH.Mが捜査を始めるが、その直後、退役大佐の娘に、「深夜に訪問する」という後家の予告状が送りつけられ、万全の警備をしていたにも拘らず、後家が部屋に入りこみ、去っていく事件が起こる。 二組の恋愛を絡めながら、H.Mが、謎を解いて行く話。

  実にパッとしない梗概ですが、しょーがねーじゃん、話がバラバラなんだもの。 そもそも、何が悪いといって、犯人の動機が、理解できかねます。 こんな理由で、自分の住んでいる村を混乱に陥れるような、馬鹿がいますかね? 結局、自分の首を絞めてしまうのは、分かりきった事じゃないですか。

  次に、いかに、H.Mシリーズ後期の売りとはいえ、コミカルな場面が、くど過ぎます。 前半と後半に、一箇所ずつありますが、どちらも、悪ノリのし過ぎ。 どちらか一方を、もっと軽いものにしておけば、くどさを感じなかったんですがね。 特に後半のは、まるで、子供が騒いでいるようで、あまりにも、嘘くさいです。 犯人と二人きりになる為に、わざと騒ぎを起こしたと書いてありますが、馬鹿も休み休み・・・。 犯人と二人きりになる方法なんて、他にいくらでもあるじゃありませんか。 大勢の村人を巻き込む必然性は、全くありません。

  トリックが、また、ありえないような、無理無理なものでして・・・。 いや、やるだけなら、できないわけではないですが、大佐の娘が、うまく、引っかかってくれるかどうか、不確定もいいところではありませんか。 また、後始末の方が厄介で、暗闇の中で、そんな事ができるとは、とても思えません。 大体、夜中に、不審者が訪ねて来るのを待ち受けるのに、わざわざ、睡眠薬を飲んで眠り込むというのからして、すでに不自然です。 替え玉を使う方が、ずっと安全。

  更に、恋愛物を二組分も盛り込んだのは、完全な蛇足です。 一組ですら、推理小説としては、邪魔な要素だというのに、二つも入れられたのでは、「なんじゃ、こりゃ?」でして、まるで、トリックや謎解きの方が、オマケのように感じられてしまいます。 カーが、恋愛物の要素を入れたがったのは、陰惨な犯罪物の雰囲気を和らげる為だったと思うのですが、本体の事件との関係が薄いので、みんな浮いてしまっています。 方向性を間違ったサービス精神と言うものでしょう。

  蛇足と言えば、この作品にも、≪剣の八≫に出て来た、ロシア文学批判が、より、濃厚な度合いで、書き込まれています。 カーの、ロシア文学への態度は、嫌悪を通り越して、憎悪の域に入っていたようです。 おそらく、トルストイやドストエフスキーの、どこが面白いのか、全く分からなかったのでしょう。 カーにとって、小説とは、ワクワク・ドキドキするものでなければならなかったのだと思われます。

  H.Mが、14歳の少女に、ロシア文学の代わりに読めと薦めているのが、「大デュマ」、「マーク・トゥエイン」、「スティーブンソン」、「チェスタートン」、「コナン・ドイル」なのですが、作者の趣味が、もろ出しですな。 だけど、少年ならともかく、少女に薦めるには、ロシア文学以上に、不適当なのでは? すでに、トルストイやドストエフスキーを読んでいる者に、そういう作品を薦めても、食い足りなくて、放り出されるのがオチでしょう。

  とにかく、自分の作品の中に、他人の作品を扱き下ろすような場面を入れるのは、問答無用で感心しませんなあ。 読者側には、ロシア文学も、推理小説も、冒険小説も、それぞれの良い所を楽しんで読んでいる人もいるわけで、そういう人から見ると、カーのロシア文学批判は、まるで、子供の悪態です。 カーに批判されても、ロシア文学の愛好者は、蚊に刺されたとも思わないのであって、逆に、カーの為人を訝るだけだと思います。 



≪青銅ランプの呪≫

創元推理文庫
東京創元社 1983年初版 1989年3版
カーター・ディクスン 著
後藤安彦 訳

  相互貸借で、浜岡町立図書館から取り寄せてもらった本。 27年も前に購入されたにしては、異様に、状態が良いです。 「さっき、本屋で買って来た」と言っても、誰もが信じるレベル。 この作品、H.Mシリーズ後期の名作と言われているらしいのですが、その割には、読まれた形跡がほとんどありません。 カーの名前そのものが知られていないせいでしょうか。

  発表は、1945年。 H.M(ヘンリー・メリベール卿)が探偵役を務める作品としては、22作中、16作目。 戦時中に書かれたのは間違いないと思いますが、時代設定は、戦間期のようで、戦争への言及は、全くありません。 カーは、戦時中、イギリスに住んでいて、爆撃で、さんざんな目に遭ったらしく、開戦の頃こそ、戦争状況を作品のネタにする余裕があったものの、この作品を書いていた頃には、もう、戦争にうんざりして、戦前を懐かしんでいたのかも知れません。


  古代エジプトの墓を発掘し、青銅ランプを手に入れたせいで、呪いで死ぬのではないかと噂されていた考古学者の娘が、イギリスの自宅に帰った直後、姿を消してしまう。 屋敷内を隈なく捜しても見つからず、外に出ていない事も大勢の使用人の証言で、はっきりしていた。 続いて帰国した、考古学者本人も、娘と同じように姿を消すに及んで、呪いのせいだとマスコミが騒ぎ立てる。 翻弄される警察を尻目に、事件の発生前から娘と関わりのあったH.Mが、鮮やかに謎を解く話。

  「H.Mシリーズ後期の名作」というのは、嘘でも誇張でもなく、本当でした。 面白いとしか言いようがありません。 エラリー・クイーンと話が盛り上がって、「物語の導入部として、一番面白いのは、人間消失だ」という結論に至り、そこから発想したそうですが、導入部だけでなく、この話全体が、人間消失のトリックをメインの謎にしていて、しかも、「あっ!」と驚かされるアイデアだから、面白いのです。

  420ページくらいあって、結構、長いので、たった一つの謎では尺が足らず、考古学者本人の消失という、オマケもついているのですが、これが、単なるオマケでなく、殺人事件の存在を読者に示す事で、メインの謎が解けた後まで、興味を引っ張り続けるのは、実に巧みな語り口です。 全く毛色の違う作品ですが、≪ユダの窓≫と同じような、「語りの魔術」を堪能できます。

  カー作品の中で、順位をつけるとしたら、≪ユダの窓≫が、1位、この作品が、2位でしょうなあ。 H.Mシリーズの特徴である、コミカルな場面も入っていますが、それがなくても、充分に面白いです。 ただ、映像化するとなると、大変、難しい。 なぜ、難しいのかは、読んでのお楽しみ。 この作品のネタバレを書いてしまったら、私が殺されそうです。 だけど、この本自体が、なかなか、手に入らないかも知れませんな。



≪青ひげの花嫁≫

ハヤカワ・ミステリ文庫
早川書房 1982年発行
カーター・ディクスン 著
小倉多加志 訳

  相互貸借で、富士市立西図書館から取り寄せてもらった本。 おお、富士市には、西図書館があるわけだ。 こういう機会でもないと、他の自治体の図書館事情など分かりませんなあ。  表紙絵は、タロット・カードをモチーフにした、山田維史さんのもの。 ハヤカワ文庫のカー作品は、82年頃に、カバーが新しい物になったんですかね?

  発表は、1946年。 H.M(ヘンリー・メリベール卿)が探偵役を務める作品としては、22作中、17作目。 ≪青銅ランプの呪≫の後、≪時計の中の骸骨≫の前。 出来の良い前作と、平均程度の次作の間にあって、まさに、その中程の出来というべきか。 作中の時代設定は、1946年で、発表年と同じ。


  結婚しては、妻を殺す犯行を繰り返した男が、その後、11年間、姿をくらましていた。 戦後になって、その男を題材にした舞台劇の脚本が、ある俳優の元に送られて来る。 俳優は、その脚本にある結末が実現可能かどうかを試そうと、小さな町に住み着いて、有力者の娘に近づきつつ、自分が殺人鬼である事を町の人々に匂わせるが、本当にその娘を好きになってしまう一方で、町の人々からリンチを受けそうになり・・・、という話。

  この梗概だけ読むと、何となく、面白そうでしょ? 実際、前半は、本当に面白いのです。 カー作品に頻繁に出てくる、演劇関係者の会話には、些か、うんざりするものの、それ以上に、殺人鬼のフリをしてみるという実験が興味深くて、ワクワクしながら、ページをめくる事になります。

  ところが、カーの悪い癖がどんどん前面に出て来て、後半になると、話がバラバラになってしまうんですわ。 その上、H.Mの謎解きを待たずして、読者に、真犯人を気取られてしまうという、カーらしくないミスも犯しています。 細部の証拠はさておき、読者に、「あ、こいつかな?」と思われてしまった人物が、ほんとに、真犯人だった場合、それはもう、推理作家の負けでしょう。

  基本アイデアが良いのに、そちらをうまく活かせていないのは、勿体ないです。 広げた風呂敷を畳めなくなってしまったんですなあ。 途中で、物語の展開方向を見失い、「○○が犯人と思わせて、実は××が犯人」といった、どんでん返しを繰り返されると、読者は、意外さを感じるよりも、作者のごまかしを見抜いて、白けてしまうのです。

  H.Mシリーズ後期の特徴である、コミカルな場面は、二ヵ所入っていますが、あまり、面白くはないです。 酒場での乱闘は、ありきたりですし、ゴルフ場でやりたい放題やりまくる場面の方が、まだ読めるものの、この後、≪墓場貸します≫で、野球のバッターとしての飛びぬけた才能を見せるH.Mが、ゴルフが駄目いというのは、奇妙な話。 いや、そういう矛盾は、シリーズ物では、よく見られる事ですけど。

  恋愛物の要素も入っていて、これも、邪魔臭いです。 特に、視点人物になっている弁護士の恋愛の方は、全くの蛇足でして、最後に、無理やり、ある女性とくっつけようとしているのは、不自然極まりないです。 どうして、こんなにまで、恋愛要素に拘らなければならないのか、とんと解せません。



≪絞首台の謎≫

創元推理文庫
東京創元社 1976年初版
ディクスン・カー 著
井上一夫 訳

  相互貸借で、富士宮市立図書館から取り寄せてもらった本。 なに、76年? 私はまだ、小学生ですな。 こんなに古い本が、まだ、とってあんですねえ。 歳月相応にくたびれてはいますが、借りる人が少なかったのか、中は、割と綺麗でした。 水濡れや、汚れもなく、折れが少しあるだけ。

  発表は、1931年。 アンリ・バンコラン物の長編としては、5作中、2作目。 バンコランは、カーが最初に使っていた探偵役で、長編5作で、お払い箱になってしまいます。 最初の登場は、中編の≪グラン・ギニョール≫で、それを長編に書き改めたのが、長編第一作の、≪夜歩く≫になります。 この≪絞首台の謎≫は、その次でして、長編推理作家として、カーが、どういう方向を目指すのか、バンコランをどういう風に使うのかが試された作品になったわけです。


  ロンドンの、あるクラブの建物に滞在していたエジプト人が行方不明になり、そのお抱え運転手が殺害される。 あるはずのない絞首台の影を見る男が現れたり、エジプト人の愛人までが行方不明になったりと、複雑さを増すばかりの事件を、たまたま、ロンドンに滞在していた、パリ警察の頭目、アンリ・バンコランが、友人ジェフ・マールや、ロンドン警視庁の警部らをしきって、解決する話。

  正直な感想、前半は、退屈で、読むに堪えません。 文字を追っていても、頭に内容が入って来ないのです。 情景描写に凝り過ぎていて、地の文の比率が多く、話がなかなか進みません。 セリフと地の文のバランスが悪いんですな。 セリフが多過ぎても、軽くなって、読み応えがなくなってしまいますが、そちらの方が、話の筋を知りたい欲求で読み続けられるだけ、まだマシ。 延々と情景描写が続くと、「つきあいきれん」という気になるのは、私だけではありますまい。 読者に、読む気をなくされたのでは、小説そのものが成り立ちません。

  それに加えて、語り手役である、ジェフ・マールの、恋人とのやりとりを絡めてあるのが、実に鬱陶しい。 それが、事件本体とほとんど関係ないだけでも、邪魔臭いのに、無理やり関係づけようとして、エジプト人の愛人が、マールの恋人の家の隣に住んでいたなどという、ありえない偶然を入れているから、腹さえ立ちます。 こういう、不自然な設定は、カーの、後の作品でも見受けられます。

  ところが、途中で、第一段階の謎解き場面があり、その後、犯人を罠にかけるクライマックスに向かうと、急に、小説らしい格好がついてきます。 ≪蝋人形館の殺人≫ほどではないですが、アクション場面も盛り込まれていて、なかなかどうして、手に汗握らせます。 問題は、前半と後半で、あまりにも、話の展開のスピード感が違い過ぎるという事でしょうか。

  長編推理小説を、どういう風に書けばいいのか、作者自身が掴みきれないまま書いているのは、明白。 それでは、読者を楽しませるなど、とても、無理です。 つまり、この作品は、まだ、習作なんですな。 だけど、カーの場合、最盛期の作品であっても、「どれもこれも、素晴らしい」という事はなくて、結局、最後まで、よく分からないまま、長編を書き続けていたようなところもあります。

  私は、バンコランが探偵役の作品は、これで、全部読んだ事になりますが、やはり、バンコランは、失敗キャラとしか言いようがないです。 いや、キャラ設定で失敗しているのではなく、カーが、自分の作ったバンコランという人物を使いこなせていないのです。 理想的な探偵を作ったつもりだったのに、完全無欠過ぎて、作者の力量を超えてしまい、思うように動かせなかったのだと思います。 探偵は、頭がいい代わりに、どこか抜けたところを作っておかないと、嫌味な存在になってしまうのです。




  今回は、以上、5冊までです。 残りの冊数が、半端なので、調整に入っています。 この5冊は、2016年の、10月半ばから、11月下旬にかけて読んだ本。 その頃は、父の部屋の片付けを始めて、解体やら破壊やら分別やらで、悪戦苦闘・七転八倒していました。 遺品の処分というのは、お世辞にも、清潔な作業ではなく、思い出すのも、気が進みません。