2023/12/17

実話風小説 (23) 【海小山小】

  「実話風小説」の23作目です。 これを書いたのは、10月末です。 次の執筆予定は、11月末なのですが、その時期、植木手入れや、お歳暮の迎撃で忙しいので、もしかしたら、書けないかも知れません。 とことん、弱気ですが、創作というのは、そういう、厳しいものなんですな。 作家、漫画家、画家、ユー・チューバーなど、創作で食って行こうとしている青少年に告ぐ。 悪い事は言わんから、よしておきなさい。 そんなの、仕事にしたら、一生、胃潰瘍に苦しめられますぜ。




【海小山小】

  地方都市、X市の食品雑貨卸業者、R商店は、従業員数80人ほどの会社だ。 地方の基準で見て、中規模企業である。 社長R氏は、この土地の者ではなく、昭和40年代に、X市の富裕層が住む高台に移って来た。 社屋は、X市の市街地にあり、20分ほどかけて、車で通っている。

  R氏は、若い頃、都会で、金物を中心とした生活雑貨の卸商に勤めていたのだが、ある時、宝くじで、100万円を当て、「ツキが来ている」と感じて、株に全額を投入したところ、億に近い金額を手に入れた。 R氏が賢かったのは、「こんなツキは、いつまでも続かない」と見て、株は、それ以上やらずに、競争の緩い地方都市を選んで、自分の会社を始めたのである。 食品雑貨卸を選んだのは、金物店より、食品店の方が多かったからだが、その後、各地に、ホーム・センターが出来るようになり、R氏の読みは、少し外れた。 やはり、ツキは続かないものなのだ。

  社長には、息子が二人いた。 3歳、離れている。 二人とも、父親から、大学は、経済関連の学部を勧められた。 父親は、自分が病気がちだったので、どちららが早く後継者になってくれればいいと願っていたのだ。

  長男A氏は、学業優秀で、国立大学の経済学部を、かなりいい成績で卒業し、都会の一流商社に就職した。 一方、次男のB氏は、勉強が苦手で、私立の無名大学、経営学部に、推薦で入った。 一年、留年して、23歳で、卒業。 B氏は、R商店に入れるものだと思っていたが、父親は、長男の方を後継者にしようと望んでいて、次男が先に、R商店に入るのを警戒していた。 後々、兄弟で、社長の座を巡って、諍いになるのを恐れていたのだ。

  そこで、「よその飯を食って来い」と、利いた風な事を言って、B氏に、自力で就職活動をさせた。 B氏は、20社受けて、19社、落とされ、20社目で、地元のガス器具店に、辛うじて、職を得た。 複数店舗をもつ、地方としては、そこそこ、大きな会社だったが、社長一族の金遣いが荒くて、経営は、綱渡り状態。 そんな会社で、営業、経理、総務と、部署を転々としながら、10年勤めた。

  B氏が、33歳の時に、父親が、最初に倒れた。 心臓が悪かったのである。 すぐに、退院できたが、以来、2ヵ月おきに倒れ、3回目以降、医師は、退院を認めなくなった。 長男と次男が、病室へ呼ばれた。 長男は、一流商社で、バリバリ仕事をしている。 「今が、一番、勢いに乗っている時だから、退職するのは勿体ない」と言って、R商店を継ぐ事を拒絶した。

  そうなると、もう、次男のB氏しか いない。 否も応もなく、ガス器具店を辞めて、R商店の社長に就く事になった。 本人が、やりたかったわけではない。 そういう運命だったのだ。 B氏は、大きな欲がなく、流れに身を任せるタイプだった。 ただし、自分で裁量できる範囲では、なるべく、いい方向へ持って行こうという意志はあった。


  R商店の経営状態は、前にいたガス器具店ほどではないものの、思わしくなかった。 すぐに感じたのは、「経営規模に比べて、従業員が多過ぎるのではないか」という事だ。 80人もいるが、同じ規模の、同業他社と比べて、売り上げが、5分の3くらいしかない。 もちろん、利益も少なくて、従業員は、常に、給料が少ないと こぼしていた。

  B氏は、すぐに、従業員削減のリストラを考えたが、入院中の父親には、相談できなかった。 父親は、「大勢の人間を雇って、社会貢献している」と、普段から自慢していたからだ。 重役は、創業者である父親の腹心ばかりで、B氏の言う事など、聞くはずがなかった。 リストラとなれば、中間管理職が真っ先に切られるが、彼らですら、B氏よりは年長で、話をしていても、B氏を見下してこそいないものの、突き放しているような態度が見られた。

  とりあえず、重役達の意のままに動くような態度を見せておき、B氏は、社員達を、一人一人 観察しながら、リストラの作戦を練った。 就任して、すぐに、リストラでは、恨みを買ってしまうし、誰を残して、誰を辞めさせるかの判断もできない。 とりあえず、一年間は、人材の吟味に当てる事にした。 経営状態は、決して良好とは言えなかったが、一年くらいなら、今のままで続けても、潰さない自信はあった。 大学で、経営学を専攻したからというより、勤めていたガス器具店での経験から、それが分かったのだ。

  R商店の本社には、50人が勤めていて、平屋の事務室は、大きな部屋が一つ。 総務、庶務、経理と、営業の詰め所があった。 倉庫は別で、そちらに、20人。 事務室には、30人がいた。 重役は、副社長、専務、常務の3人で、彼らは、元から、事務室の一隅に席があった。 社長室だけ別になっていたのだが、B氏は、社員達を、それとなく、そして、細かく観察する為に、社長室と、事務室の壁を取っ払って、衝立だけにした。

  重役3人を始め、社員達は、「自分のカラーを出すのに必死で、下らない事に金をかけている」と、陰口を叩いたが、反対はしなかった。 社長室がなくなって、同じ部屋で仕事をするようになり、社長が身近な存在になった事で、B氏を軽く見る者が増えた。 しかし、それは、B氏の想定していた事、というより、期待していた事だった。 人間というのは、自分が見下している相手には、本性を見せるものだからだ。 これも、ガス器具店での、経験から得たもの。


  B氏は、社員達の会話に、聞き耳を立てて、彼らの人間性を観察した。 個別の聞き取りはしなかった。 社長が相手では、正直な意見を言わないだろうと思ったからである。 飲ミニケーションも、特には、しなかった。 仕事に支障を来すほどのアル中でなければ、リストラ対象にする気がなかったのだ。 飲み会には出席したが、無礼講にするよりも、社長は、挨拶だけして、早目に帰った方が、社員が楽しめると分かっていたので、それを実行した。 B氏がいなくなると、社員達は、B氏を小馬鹿にして、盛り上がった。
  
「ありゃ、何も考えてないな。 社長なんて、柄じゃないぜ」
「まあ、余計な事を言わないだけ、いい方さ」

  B氏の作戦は、図に当たっていた。 社員達は、すっかり、新社長への警戒心を解いていた。 何をやっても、新社長に睨まれるような事はないと、高を括り、事務室で、勤務時間中に、雑談ばかりしているような連中も出て来た。 B氏は、注意などせずに、その雑談の内容を聞いていた。 ベラベラ喋りまくっている奴、聞くだけの奴、聞きながらも、仕事を続けている者などが、そちらに目を向けなくても、声を聞いているだけで分かった。

  B氏は、支社の方にも、よく顔を出した。 週に、2回は行って、半日くらい、過ごした。 なぜか、支社の方が、居心地が良かった。 社員が、用もなしにやって来る社長を歓迎するわけがない事は承知していて、自分にできる仕事があれば、それを手伝った。 倉庫の肉体労働も含む。 分からない事は、相手が年下でも、礼を失わずに、質問した。 こんな事は、先代社長ではありえなかった事なので、支社の社員達は、驚いた。

  R社は、海に面した地方都市、X市に本社があり、内陸の隣の自治体、Y町に、支社がある。 Y町自体は、人口が5万人くらいだが、その、更に内陸側に、交通の要衝である、Z市があり、そちらは、20万人の人口があって、Y町と合わせると、本社があるX市の30万人と、さほど、差がなかった。 ただし、Z市には、同業他社が多くて、競争が激しく、取り引き先を増やす事は難しかった。


  B氏のリストラ計画では、現在80人いる社員を、30人まで減らしたいと思っていた。 半年、観察した後、辞めさせたい奴と、残したい者を大雑把に分けた。 予想はしていたが、成績と人柄は、ほぼ、一致した。 ただし、営業は、例外。 対外折衝は、人柄がいいだけでは、務まらないからである。

  自宅の自室で、二つに分けたリストを見ながら、履歴書のコピーと突き合わせていた時、ふと、ある事に気づいた。 辞めさせたい奴らの住所が、互いに近いのである。 そして、残したい者達の住所も、互いに、割と近い。 辞めさせたい奴らのリストに、支社の人間は、比率にして、本社の半分くらいしか入っていなかった。 

「本社と支社の雰囲気の違いの原因は、そこにあるのかも知れない」

  出身地を調べると、支社の社員は、Y町の者が多かった。 辞めさせたい奴らは、全員、X市の市街地から通っていた。 どうも、出身地域によって、人柄に違いがあるようだ。

  そこまで、考えて、ふっと、十年以上昔の記憶が蘇った。 大学生の頃、サークルの仲間と飲みに行って、酒癖が悪い先輩に掴った。 酔いが回ると、自分の生い立ちについて、延々と、語り始めるのである。 他の者は、それを知っていて、早々に逃げてしまったが、B氏は、控え目な性格だったせいで、掴ってしまったのだ。

  語られた内容は、ほとんど、覚えていない。 一つだけ、思い出したのは、その先輩が中学生の時の話だった。

「俺の行ってた中学は、海側の小学校と、山側の小学校から、卒業生が合わさって、中学に入るんだよ。 ほぼ、半々だな。 で、俺は、山側の出だったんだけど、中学生になって、海側の連中と会って、驚いたね。 歳こそ、同じ、13歳だけど、みんな、ゴロツキなんだわ。 女子は、それほどじゃなかったけど、男子は、ろくな人間がいやしない。 口は悪いわ、性格は悪いわ。 顔を合わせりゃ、馬鹿にしたり、見下したり、からかったり、そんな事しかできないんだわ。 あんな奴ら百人以上と、いきなり、一緒にさせられたんだから、山小の、おとなしい子供達が、途轍もないカルチャー・ショックを受けたのが、分かるだろう?」
「はあ、なるほど」
「だけど、当時は、子供から、大人になりかける途中で、大人の世界って、そんなものかなと思ってたんだよ。 海小の方が、早く大人になっていて、山小の自分達は、まだ、子供なんだって。 早く、大人になって、海小出身者と対等に話ができるようにならなくっちゃと、思ってたんだわ」
「はあ、なるほど」
「ところが、三年の二学期になって、受験勉強が始まったら、様相が一変したんだ。 クラス内に、勉強グループが幾つかできて、昼休みに、問題を出し合って、答えるといった事をやり始めたんだが、その面子が、山小出身者ばっかりだったんだ。 海小出身者は、押し並べて、成績が悪くて、行ける先が、願書を出せば、誰でも通るような、中の下以下の高校に決まってて、受験勉強なんて、特にする必要がなかったんだな」
「はあ、なるほど」
「一口で言うと、海小出身者は、ごく一部の例外を除いて、馬鹿ばっかりだったんだよ。 何が、大人なものか。 どいつもこいつも、ただ大人ぶってるだけの、馬鹿野郎どもだったんだ。 それが分かって、山小出身者は、海小出身者を相手にしなくなったわけだ。 だって、馬鹿と話しても、受験の役には立たないからな」
「・・・・・」
「馬鹿馬鹿って連発するから、偏見だと思うだろう? ところが、そうじゃないんだ。 なぜなら、海小出身者の奴らも、行ける高校が決まってしまったせいで、自分達が、山小出身者に比べて、馬鹿だって事を、認めざるを得なかったからだ。 三年の一学期まで、つまり、夏休みを挟んで、つい、こないだまで、これ以上ないくらい大きな顔をして、肩で風切って、校内を闊歩していた海小出身者が、二学期以降、居場所がないくらい、縮こまってしまった。 授業中は何も言わなくなった。 休み時間にも、仲間内で、ぼそぼそ喋るだけになった。 あの変化、あの落差は、凄まじかったな」
「はあ、なるほど」
「地域によって、あんなに、差がはっきり出るとは、思わなかったな。 大人になってから、海小校区へ行く事があったけど、大人まで、柄が悪いんだ。 近所の人間同士が挨拶するのに、『おう! どこ行くんだ、馬鹿!』だぜ。 あれを聞いた時には、たまげたな。 それで、両方とも、笑ってるんだぜ」
「つまりその、海小校区の人間全員が、そういう気風だったって事ですか」
「ほぼ、全員がな。 嘘みたいだと思うだろう。 だけど、一旦ああいう気風が出来上がってしまうと、おとなしくしてたんじゃ、とことん、攻撃されてしまうから、自然と、みんな、そうなってしまうのかも知れんな」

  この先輩の話、どうしても、偏見が入っているように思える。 この先輩が、海小の出身者だったなら、まだ、信用できるかもしれないが、逆だったのだから、海小出身者に対する恨みで、山小出身者に都合のよい分析をデッチ上げたのかも知れない。 しかし、この分析は、今、B氏が取り組んでいる問題を解決するのに、あまりにも、魅力あるものだった。 ピッタリ、当て嵌まるのではないかと思えたのだ。

  辞めさせたいと思っている奴らの出身地は、海に近い、X市の中心部である。 都会というわけではないが、一応、街なかなので、彼らには、地元で最も垢抜けているという自負が感じられる。 一方、残したいと思っている者達の出身地は、X市の内陸寄りの郊外住宅地と、山一つ越えた、Y町である。 前者を、先輩の話の海小校区、校舎を、山小校区と考えれば、見事に当て嵌まる。 これは、もしや、先輩の分析は、正しいのではなかろうか。 土地の気風が、人柄に大きく関係しているのではなかろうか。

  B氏は、翌日から、そういう目で、社員達を、観察し始めた。 辞めさせたい奴らは、確かに、みんな、垢抜けている。 だからというわけではないが、みんな、機会があれば、常に、怠けたがっている。 仕事への熱意が薄く、責任感は、更に薄く、いい加減な事を平気でやる。 それでいて、注意を受けるのは嫌なので、重要な仕事は、真面目な人間に、任せてしまう事が多い。 その職種に就いて、もう、3年以上経っているのに、面倒なのか、自信がないのか、仕事を、新入社員に押し付けている奴もいる。

  給料の前借りをするのは、社内で、10人ほどだが、全て、辞めさせたい奴らである。 前借りをするから、辞めさせたいと思っているのではなく、他にも、問題があるから、辞めさせたいリストに載せた奴らの中に、前借り組が、全員、含まれていたのだ。 前借りをしなくても、辞めさせたい奴らのほとんどは、キリギリス・タイプで、給料・ボーナスを貯蓄に回す習慣がないようだった。

  B氏が、腹が立ったのは、辞めさせたい奴らが、残したい者達を、利用している場面を、頻繁に見た事だった。 できるできないに関係なく、自分の仕事を、他人に押し付けて、自分は、よその部署へ遊びに行って、話し込んだり、営業車で社外に出て、公園の駐車場で昼寝したり、2時間も、喫茶店で寛いでいたりするのだ。 こんな奴らに、給料を払っていると思うと、怒鳴りつけてやりたい衝動に駆られたが、リストラ計画に支障が出るので、ぐっとこらえて、観察を続けた。

  いい加減でもなければ、特に真面目でもない、中間的な一群がいた。 彼らの出身地を調べると、X市の、市街地と、郊外を分ける道路沿いに、家があった。 地理的にも、中間なのである。 彼らは、真面目な人達と仕事をすると、真面目に働き、いい加減な連中と仕事をすると、いい加減に振舞った。 周囲に合わせるという、処世術を身に着けているのかも知れない。


  半年が経ち、年が明けて、就職希望者を面接する時期になった。 R社では、毎年採るのは、高卒が、2・3人だけで、大卒は採っていなかった。 業種が卸問屋で、開発部門や、企画部門があるわけではないから、大卒を必要としていなかったのだ。 高卒の入社希望者は、10人ちょっといて、毎年、重役が面接に当たっていたが、今年は、最終決定の前に、社長も、書類を見る事になった。 もちろん、出身地を確認する為だ。

  今年 採る人数は、3人。 重役の面接で、候補が、5人まで絞られていた。 内2人が、X市の市街地の出。 3人が、Y町の出だった。 B氏は、重役会議で、珍しく、積極的に意見を言い、Y町出の3人を推した。 重役達も、候補5人の中から、どうやって絞るか、良いアイデアはなかったので、社長の意見に反対しなかった。 「どうして、その3人なんですか?」と訊かなかったのは、まさか、B氏が、出身地で、篩ったとは、思いもしなかったからだ。 B氏としては、X市市街地出の人間を、新たに雇うなど、金をドブに捨て、会社組織を腐らせるだけだと思っていた。


  B氏が、社長になってから、一年が経とうとしていた。 前社長は、入院したままで、時折り、危篤状態に陥ったが、そのつど、持ち直して、今に至っていた。 安定している時には、B氏を、病室に呼んで、会社の様子を聞いた。 B氏は、父親の方針を変えずに、どうにかこうにか、経営をしていると報告した。 それは、本当の事だった。 リストラはもちろん、経営に、工夫の余地がないわけではなかったが、父親が存命の間は、目立った変更を加える気がなかった。

  父親には、もう、往年の覇気などなくなっており、B氏に発破をかけるような事はなかった。 内心、「このBでは、会社を大きくするどころか、維持し続けるのも、長くは望めないだろう」と思っていたのかも知れないが、人間、死期が近づくと、他の事は、どうでもよくなってしまうものである。 B氏は、父親が思っていたのより、遥かに、先が見える人物だったのだが、B氏の方で、父親の限界を見抜いており、自分の実力を、父親に気取られないようにしていた。


  リストラ計画は、ほぼ、固まりつつあったが、一時、先送りにしなければならなくなった。 B氏の兄、A氏が、一流商社を辞めて、実家に戻って来たのである。 兄が戻って来る事は、想定外というわけでもなかったが、不確定要素の一つで、B氏としては、「そっちへ、転んだか・・・」と、悩みの種が増える事になった。

  辞めた理由だが、A氏の話では、自分より劣っている同期が、先に出世して、上司になったのが我慢ならなくて、退職願を叩きつけたとの事。 自尊心の強い、A氏のやりそうな事だった。 「重役から、遺留されたが、断った」と、そこを強調したが、それは、辞める人間に向かって言う、社交辞令であろう。 バイトやパートが相手でも、普通は、遺留する。

  A氏は、それまでも、帰省するたびに、B氏を飲みに連れ出して、居酒屋で、愚痴をこぼしていた。 B氏が、ガス器具店に勤めていた頃には、B氏の仕事が小さくて、気楽である事を羨ましがり、自分がいかに、責任の重い仕事をしているかを、自慢しつつも、重圧に押し潰されそうだと、嘆いていた。

  B氏が、R商店の社長になると、A氏は、「おまえは、親の会社を受け継いだだけだから、気楽でいい」と、難癖をつけた。 「兄貴が代わってくれるなら、いつでも、下りるよ」と言うと、「馬鹿野郎! 俺は、一流商社のエースなんだぞ! こんなチンケな卸問屋なんかで、働けるか! 恥ずかしくて、外も歩けんわ!」と、暴言を吐いた。

  そういえば・・・、と、B氏は思った。 A氏は、X市の市街地にある高校に通っていたのだが、市街地出身の友人達がいて、頻繁に、家に遊びに連れて来ていた。 その連中が、来慣れるに連れて、ろくでもない事をするようになったのだ。 様式便器で立小便をして、トイレを汚したり、縁側が長いのを利用して、ボウリングをやったり、庭の池に飛び込んで、鯉を捕まえようとしたり、風呂場を泥だらけにしたり、やりたい放題。 父が怒って、兄の友人達を出入り禁止にするまで、続いたのである。

  その後、兄は、進学クラスに進み、そういった友人達とは、縁が切れたのだが、多感な時期に受け入れた考え方は、大人になっても、影響が残るようだ。 B氏の目から見ると、兄は、今自分が辞めさせたいと思っている社員どもと、全く同類に見えた。 思春期に、X市の気風に毒されたのが、そのまま、今まで続いているのだろう。

  兄は、社長就任を、一度、断っているの事を忘れてはいなかった。 だから、実家に戻っても、R商店については、何も言わず、高校時代の友人の伝で、自動車の販売店に、アルバイトとして勤め始めた。 だが、B氏は、そんなものが長く続かない事を、予見していた。 いずれ、R商店の社長の座を譲れと言って来るだろう。

  欲がないB氏としては、社長の座なんか、くれてやってもいいのだが、兄が社長になったら、すぐに、会社が潰れてしまうだろうと、そちらを心配していた。 様々な仕事を経験していたB氏には、一流商社のエース社員程度の経験では、会社経営ができるとは思えなかったのだ。 経営者一家の都合で、真面目な社員達を振り回した上、路頭に迷わせるのは、あまりにも気の毒だった。


  B氏は、リストラ計画を練り直した。 そして、相当には、曲芸的な、解決策を思いついた。 実行がうまくいくか否かは、6対4くらいの確率だったが、悩みに悩み、考えに考えた末に、実行する事に決めた。

  まず、いい加減な社員を、本社に集め、真面目な社員を、支社に集めるように、仕向けた。 「職住接近」という考え方が、うまく利用できた。 本社は、X市の港に近い場所にあったから、X市の市街地から通うには、都合がいい。 一方、支社は、Y町の中心部にあり、X市の山側郊外や、Y町の出身者には、通うのに都合がいい。 今まで、いい加減な社員と、真面目な社員が、本社と支社、それぞれに混在していたのを、同種の人間グループ、二つに分けようとしたのである。

  突然の提案だったが、大きな反対がなかった。 重役はもちろん、社員のほぼ全員が、「職住接近」を歓迎したのだ。 本社からは、真面目な社員が一掃され、支社からは、いい加減な社員が、一掃された。 本社に集められた、ろくでなしどもは、支社の者達を、嘲笑って、陰口を叩いた。

「あんな、田舎臭い、つまらん奴らばっかりで、仕事ができるのかね?」

  馬鹿どもめ。 自分達の心配をしろ。

  一方、支社の方では、みな、ニコニコしていた。

「なんだか、いい職場になりそうだね」

  そりゃそうだ。 真面目な人間に寄生して、楽する事ばかり考えていたような、いい加減な連中が、一人も含まれていなかったからだ。 支社の方には、社長の腹づもりを見透かした者も多くいたが、口に出さなかった。 本社組には、もちろん、言ったりしない。 ちなみに、私生活で、本社組とつきあいのある、支社組の者は、階無だった。 休みの日まで、便利に使われたのでは、たまらないからだろう。

  本社組の中に、中間地帯の出身者が、何人かいた。 50対30の、人数比率を維持する為に、中間地帯の者は、本社に割り振られてしまったのだ。 彼らが、社長に電話をかけて来て、外で会う事になった。 B氏が、指定された喫茶店へ赴くと、5人が待っていた。 係長が二人、含まれていた。

「お願いします。 支社の方へ、移してください」
「いや、しかし、そうなると、比率が、45対35になってしまって、支社の方で、ポストが足りなくなりますよ」
「ヒラで結構ですから、移して下さい」
「どうして、そんなに・・・」
「社長のお考えが、全て分かっているわけではありませんが、どういう分け方をしたのかは、分かります。 市街地の連中が、9割もいる職場では、私ら5人が、50人分の仕事を押し付けられかねません」
「ああ。 そこまで、見抜いているのなら、仕方ありません。 分かりました。 あなた方が陥る立場を、真剣に予想していなかった、私が間違っていました。 支社に移しましょう。 大丈夫です。 個人の希望を優先するという事にしますから。 ただし、この件は、ここだけの話にして、絶対、他の者に漏らさないでください」


  「さて、そろそろかな」と、B氏が思っていたところへ、兄のA氏が、「話があるから、父の病室まで来てくれ」と言って来た。 「絶妙のタイミングだ」と、B氏は、喜んだ。

  病室の父は、安定状態にあり、話も普通にできた。

「B。 おまえには、すまないと思うが、R商店の社長の座を、Aに譲ってもらえないか」

  兄は、無表情で、窓の外を見ている。 父親は、話を続けた。

「うちにも、一応、世間体というものがある。 長男が戻って来たのに、いつまでも、他人の会社で、車のセールスなんて、させていられんだろう」

  よく言うわ。 B氏には、10年も、ガス器具店で働かせていたくせに。 腹の底は、顔に出さず、B氏は、困惑した顔をして見せた。 そして、物分かりがいい、欲のない人柄に珍しく、感情を露わにした。

「それは、ないでしょう。 兄さんは、一旦、断ったんですよ。 だから、俺が、勤めを辞めて、社長になったんじゃないですか。 今更、兄さんの都合で譲れなんて、勝手過ぎますよ」
「いや、Aは何も言ってない、俺が、そうして欲しいんだ」

  いい加減な事を! 兄が何も言っていないわけがない。 というか、父の顔を見れば、兄から泣きつかれて、こんな事を言い出したのは、明々白々だ。 B氏は、憤りを抑えられないといった態で、決然と言い放った。

「そんな話は、受け入れられません! 会社を二つに分けるのなら、ともかくね!」

  B氏は、そう言って、病室を出て行った。 全て、計画通りだった。


  三日後に、また、病室へ呼び出された。 兄も来ていた。 父親が言った。

「おい、B。 会社を二つに分けるのなら、半分、Aに譲ってもいいと言ったのを、忘れてないだろうな」
「忘れてませんが、本気ですか?」
「本気だ。 幸い、本社と支社で、分かれているから、支社の方に、総務部と経理部を新設すれば、簡単に分けられるじゃないか」
「それは、そうですが・・・」
「ただし、Aの方が兄貴なんだから、本社を任せる事になる。 おまえは、支社でもいいか?」
「俺が言ったのは、会社を二つに分けるという意味ですよ。 支社長になりたいわけじゃないんですから」
「分かってる。 会社は、二つにする。 支社は、別会社にして、名前も変えていい」
「名前で商売している面もあるから、全く新しい名前は困ります。 支社は、Y町にあるから、R・Y商店でもいいですか?」
「構わない」
「できれば、生前贈与で、R・Y商店を俺の所有にしてもらいたいんですけど」
「そう言うと思ったが、そうしてしまうと、経営がまずくなった時に、兄さんに泣きつけなくなるぞ」
「それは、覚悟しています」
「よし、それで、決まりだ」

  B氏は、無表情を装っていたが、内心、大喜びしていた。 全て、思い通りに運んだのだ。


  兄のA氏が新社長になったR商店は、半年で不渡りを出し、倒産した。 原因の一つは、A氏が、会社経営について、知識が少な過ぎたからである。 一流商社で、世界を相手に、大きな取引に関わっていたからといって、そのノウハウが、中規模企業の経営に活かせるというわけではない。 同クラスのガス器具店で、経営方法を具さに観察していたB氏とは、経験値が違っていたのだ。

  A氏は、高校卒業後、都会へ出てしまったので、父親R氏の仕事ぶりを、大人の目で観察する機会がなかった。 A氏にとって、社長のイメージとは、一流商社の社長のそれだった。 これといって、決まった仕事はなく、部下が持って来る書類を決裁する事すら、きまぐれにやっつけ、秘書にスケジュールを作らせて、ゴルフに興じたり、パーティーに出席するのが、主な日課、といった態のもの。 自分がR商店の社長になると、それまでなかった、社長秘書のポストを作り、取引先の社長らを誘って、ゴルフばかりしていたというのだから、驚く。

  A氏に、エリート意識があり、B氏はもちろん、他人に相談する事を避けていたのも、まずかった。 急激に、財務状況が悪化してから、A氏は、大慌てで、重役達に相談したが、重役達は、A氏が、あまりにも初歩的な質問ばかりするので、呆れてしまった。 その地方の商習慣を始め、中小企業の会社経営について、具体的な事を何も知らなかったのである。

  社長が、そんな、ド素人だったのに加えて、社員が、ろくでなしの、寄生虫ばかり吹き溜まっていたのだから、条件は最悪である。 そんな連中だけで、まともな仕事なんか できるわけがないのだ。 他人に押し付けようにも、押し付ける相手がいないのだから、自分でやるしかないのだが、仕事をこなす能力なんぞ、からっきし、ないのである。 これで、倒産しなければ、不思議だろう。

  倒産直前、A氏は、B氏に、苦虫を百匹くらい噛み潰したような顔をして、資金援助を求めて来たが、B氏は、「こちらも、ゆとりが、全くないから」と言って、断った。 実際、ゆとりはなかったのだが、それは、B氏がそうしていたからだった。 会社を成長させられるアイデアはあったが、R商店が潰れるまでは、それらを封印して、資金的なゆとりを作らないようにしていたのだ。

  失業したR商店の社員で、R・Y商店を訪ねて来て、「移籍させてくれ」と言う者が、何人かいたが、B氏は、丁寧に断った。 そもそも、別会社になっているのだから、「移籍」など、できるわけがない。 また、中途採用はしていないから、新規に雇う事もできないと言った。 勝手に、R・Y商店に出社し来て、仕事を手伝い始める者もいたが、B氏と、その部門の部長が、真剣な顔で詰め寄って、お引き取り願った。 一人でも入れれば、真似する者が出て来て、また、組織が腐ってしまうのだ。
 
  3ヵ月ほど経つと、そういう手合いは、やって来なくなった。 失業保険が切れれば、どこかに勤めざるを得ない。 頑として、雇わないと言っている、R・Y商店に見切りをつけて、他の就職先を探したのだろう。 これも、B氏の予想通りだった。

  R商店の消滅後、半年待って、B氏は、温めていた経営アイデアを、実行に移し始めた。 真面目な社員の集団は、大きな力を発揮した。 R・Y商店は、急成長して、10年後には、県内の3分の1に、支社網を広げるまでになった。 従業員数は、8倍になったが、今でも、真面目な人間を輩出する地域の出身者しか、雇っていない。 X市の市街地は、支社を置かないばかりか、取引先からも外している。 いい加減な人間の巣窟だと分かっているので、その悪影響を避ける為である。

  父親のR氏は、A氏が、R商店を潰した事を聞くと、精神的な落ち込みが激しく、ほとんど、喋らなくなった。 それから、2ヵ月ちょっとで、他界した。 失業したA氏は、弟のB氏を頼らなかった。 潔いと言うより、自尊心が邪魔をして、頭を下げられなかったのだ。 その後は、花卉園芸農家で、従業員として、働いている。 場所は、Y町であり、雇い主夫婦は、まずまず、いい人達である。