2008/05/04

過去と完了

  古文が現代語より厄介な点で、最たるものというと、過去と完了の違いがあります。 過去の助動詞が、【き】と【けり】。 完了の助動詞が【たり】、【り】、【つ】、【ぬ】ですが、過去と完了の区別さえ分からないのに、その上、助動詞が六つもあった日には、思考停止したくなるのが人情というものでしょう。 これがせいぜい、分かり難いという程度なら、≪学生泣かせ≫という形容で片付きますが、根本からしてさっぱり分からず、どんなに調べても正体が掴めないとなると、もはや超常現象に遭遇したのと同様の感覚になり、勉強する気すら失せます。

  教科書はもちろんの事、書店に並ぶ参考書を片っ端から読もうが、古文の専門研究書まで動員しようが、過去と完了の区別について、はっきり書いてあるものはありません。 なんで、はっきり書いてないのかというと、教師や学者も分かってないからでしょう。 英語の参考書でも、過去と完了の説明は適当にはぐらかしてありますが、つまり、この問題に関しては、日本語人全員が、お手上げ状態なんですな。

  日本語人が、過去と完了の区別が分からないのは、現代日本語で、両者の区別をしていないからにほかなりません。 過去相は、「~た」ですし、完了相も、「~た」です。 英語のように、過去と完了を区別する言語の話者から見ると、「一緒にしてしまって、問題が起こらないのか?」と思うでしょうが、日本語人の実感として、別に不自由は感じませんわな。

  大抵の日本人は、外国語というと、即英語を思い浮かべるので、英語が外国語の代表みたいに思われていますが、実は、英語の時制・時態の法則の方が、ちょっと変わっているのでして、過去と完了を区別しない言語は日本語以外にもたくさんあります。 大抵は、完了形が、完了相だけでなく、過去相も表わすようになっている点も、日本語と同じ。 ドイツ語やフランス語には、≪複合過去≫、≪半過去≫、≪単純過去≫など、いろんな過去形がありますが、ふだんは英語の完了形に当たる≪複合過去≫で、みんな済ませてしまいます。

  現代日本語は、過去と完了の区別はしないわけですが、「~た」の本質は何かとえば、完了の方です。 つまり、過去形が存在せず、完了形のカバー範囲の中に過去相が入ってしまっているわけです。 これはどういう事かというと、現代日本語が区別しているのは、時制ではなく、時態の方なんですな。 時制というのは、≪過去≫、≪現在≫、≪未来≫の事。 時態というのは、≪完了≫、≪進行≫、≪結果≫、≪経験≫、≪習慣≫、≪普遍真理≫などの事です。 これらの組み合わせもあり、全部ひっくるめて、≪相≫と言います。

  具体的に説明しますと、動作がすでに終っている事を表わすのが、完了の「~た」です。 過去の出来事もすでに終っているわけですから、完了の「~た」が流用されます。 まだ終っていなくて、現在続いている動作の場合、進行の「~ている」で表わされます。 これから行なわれる動作の場合は、未来の「~する」になります。 意外なようですが、現代日本語では、動詞の原形は、現在ではなく、未来を表わします。

「夕飯、うちで食べる?」
「食べる」

  ほら、未来でしょう。 英語を習った時に、未来形という用語が出てきて、「えっ、未来ってなに? そんなのあるの? 逆に、どうして日本語には、未来形が無いの?」と、うろたえた人も多かろうと思います。 しかし、同じ言語であるからには、未来を表わす方法が無いわけがないのであって、ちぃっと考えてみれば、原形がそれを担っているという事も分かるはずです。 ちなみに、実は英語でも、原形で未来を表わす事は多いです。 文中に、「tomorrow」だの、「next year」だのといった単語が含まれていて、未来の話である事が分かりきっている場合、「will」を使わず、原形で片付けてしまいます。

  現代日本語の動詞の原形は、未来だけを表わすわけではなく、≪習慣≫や、≪普遍真理≫も表わします。 

「私は毎朝、新聞を読む」 ≪習慣≫
「地球は太陽の周りを回る」 ≪普遍真理≫

  しかし、≪習慣≫や≪普遍真理≫は、原形だけで表わされるわけではなく、「~ている」も使われます。

「私は毎朝、新聞を読んでいる」 ≪習慣≫
「地球は太陽の周りを回っている」 ≪普遍真理≫

  口語的感覚では、≪習慣・普遍真理≫は、「~ている」で表わす方が、しっくり来るような気がします。 やはり、原形には、「まだ行なわれていない動作」というニュアンスがあって、≪習慣・普遍真理≫に使われる場合、簡潔さを狙って原形を借用したかのように感じられるからでしょう。


  ついでなので、≪結果≫と≪経験≫についても書いておきましょう。

  ≪結果≫は、≪存続≫などとも呼ばれます。 動作の結果が残っている事で、自動詞なら、「~ている」、他動詞なら、「~てある」で表わします。

「棒が倒れている」 (自動詞 「倒れる」)
「お湯を沸かしてある」 (他動詞 「沸かす」)

  他動詞の方に、「~ている」をくっつけると、≪進行≫になります。 逆に、自動詞に、「~てある」をくっつけると、成立しません。

「お湯を沸かしている」 ≪進行≫
「* 棒が倒れてある」 (この組み合わせは無い)

  ただし、自動詞に、「~ている」がついている場合、状況によって、≪結果≫と≪進行≫のどちらかを表わします。

「ずっと、そこに棒が倒れている」 ≪結果≫
「ちょうど今、棒が倒れている (倒れつつある)」 ≪進行≫


  ≪経験≫は、現代日本語では、特別な形があり、「~した事がある」で表わします。

「大阪に行った事がある」

  しかし、経験について話している事が分かりきっている場合、「~た」や、「~ている」が使われる事もあります。

「他にはどこに行った事があるの?」
「名古屋に行った。 福岡にも行っている」

  ちなみに、「~する事がある」だと、≪頻度の低い習慣≫になります。

「私は朝、新聞を読む事がある」

  ああ、≪相≫は無数にあるから、面白いですねえ。 でも、きりが無いから、このくらいにしておきましょう。


  現代日本語が区別している急所は、

・ 動作が終っている。 「~た」
・ 動作が続いている。 「~ている」
・ 動作が始まっていない。 「~する」

  の三分類にあり、いずれも、動作の始まりや終わりが肝心なのであって、その動作が行なわれたのが、過去なのか、現在なのか、未来なのかは、焦点になっていません。 過去形が存在しない理由は、ここにあります。 いらないわけですな。 過去である事をはっきりさせたい場合は、漢文や現代中国語と同じように、「昨日」とか、「随分前に」といった単語で、時点を指定します。

  英語の場合、未来相こそ、原形を使ったり、「will」を使ったりと、ゆるい法則になっていますが、過去相では、厳格に過去形を使用します。 時間的に過去に起こった事は、すべて、過去形で表わすわけです。 そうそう、よく、翻訳家の人が、「英語の小説では、過去形で終る文が延々と続くが、日本語の場合、過去の事であっても、原形で終わる文を適度に挟まないと、文章のリズムが悪くなる」といったような事を言いますが、それはまた別の話でして、日本語の小説では、作者が、自分がいる時間上の位置を変えて、過去の一点に軸足を置いて書くという事が行なわれるのです。 それも、文章に限った場合の事で、口語では、そういう事は行なわれません。


  あっあ~、疲れた! 古文の過去と完了の話をするつもりで書き始めたのに、現代日本語の相の説明だけで、こんなに延びてしまって、あたしゃ、一体これからどうしていいのやら・・・・。 なんで、こんなに延びてしまったかというと、現代語がどうなっているかを説明しておかないと、古文の方がどれだけ分かり難いかを論証できないからなんですが、それにしても、これは長過ぎだ! とにかく今回は、ここで切ります。 せっかくの連休なのに、こんな一円にもならない事に、時間を潰しとられまへんわ。